12年後のCAP定理: "法則"はどのように変わったか

12年後のCAP定理: "法則"はどのように変わったか
この記事すごい・・・。もう今まで見たことのないレベルのサマリでびっくり。中には過去に自分が表現したくて苦労した事がわかりやすく表現されている個所もありショック(笑)
原文は、Eric Brewer ご本人の著。

"3つのうち2つ"はいくつかの場面でミスリーディングです。まず、分割は滅多に起きないので、分割のない状態ではCやAは失われません。次に、同じシステムの中でとても細かい粒度で何度もCとAのどちらかを選択する場合があります。サブシステムによって異なる選択をすることもできますし、操作やデータや関係するユーザによって選択を変えることもできます。最後に、3つの属性は満たす/満たせないのふたつの選択肢しかないのではなく、度合いがあります。可用性は明らかに0%から100%まで度合いがありますが、一貫性にも多様なレベルがあります。分割耐性にも同様です。システムに分割があるかどうかについての意見の相違も含んだ度合いがあります。

12年後のCAP定理: "法則"はどのように変わったか

以下が原文

As the "CAP Confusion" sidebar explains, the "2 of 3" view is misleading on several fronts. First, because partitions are rare, there is little reason to forfeit C or A when the system is not partitioned. Second, the choice between C and A can occur many times within the same system at very fine granularity; not only can subsystems make different choices, but the choice can change according to the operation or even the specific data or user involved. Finally, all three properties are more continuous than binary. Availability is obviously continuous from 0 to 100 percent, but there are also many levels of consistency, and even partitions have nuances, including disagreement within the system about whether a partition exists.

感動。是非読んでほしい。