Ubuntu8.10 で mysql5.1 をインストール
ソースからインストールした覚え書き。
ソースの tar.gz を mysql のサイトから持ってくる。
事前に /usr/local/mysql がホームディレクトリで、mysql グループの
mysql ユーザを作成しておいた。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/quick-install.html
に書いてある手順を参考にして、、、
以下 root にて作業。
$ gunzip < mysql-5.1.30.tar.gz | tar -xvf - $ cd mysql-5.1.30 $ ./configure --prefix=/usr/local/mysql ... checking for termcap functions library... configure: error: No curses/termcap library found
おや?
$ apt-get install libncurses5-dev
してから、再度、
$ ./configure --prefix=/usr/local/mysql ... Thank you for choosing MySQL!
おけおけ。*1
$ make $ make install $ cp support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf $ cd /usr/local/mysql $ bin/mysql_install_db --user=mysql .. FATAL ERROR: Could not find /fill_help_tables.sql
あら。*2--no-defaults をつけてやりなおし。
$ bin/mysql_install_db --user=mysql --no-defaults ... $ chown -R root . $ chown -R mysql var $ chgrp -R mysql . $ bin/mysqld_safe --user=mysql &
・・・・とここまでやって気づいたが、charsetの指定するの忘れてる・・・。
まあいいや、検証用だし、ということで。
# /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe ... Can't find messagefile '/usr/share/mysql/english/errmsg.sys'
おやー?(こればっかり)
ln -s /usr/local/mysql/share/mysql /usr/share/
これで再度試すと、
081229 13:17:44 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql /usr/local/mysql/libexec/mysqld: Table 'mysql.plugin' doesn't exist 081229 13:17:44 [ERROR] Can't open the mysql.plugin table. Please run mysql_upgrade to create it. 081229 13:17:44 [ERROR] /usr/local/mysql/libexec/mysqld: unknown option '--skip-federated' 081229 13:17:44 [ERROR] Aborting
まだだめ。
# vi /etc/my.cnf # Disable Federated by default #skip-federated # ここをコメントアウト
これで、再度、
# /usr/local/mysql/bin/mysqld_safe &
で無事起動した。
自動起動設定↓
# cp /usr/local/mysql/share/mysql/mysql.server /etc/init.d/mysql
・・・とここまで書いといてアレなんだけど、基本的にはバイナリ配布されてるものを使った方がよさそう。
Linux を x86 マシンで使用している場合、弊社のバイナリが多くのケースで最適です。弊社では弊社のバイナリを弊社が知り得る限りベスト パッチの glibc バージョンにリンクし最高のコンパイラ オプションを使用して、高負荷のサーバに最適なソリューションを目指しています。一般的なユーザーにとって、多数の同時接続あるいは 2 GB の制限を越えるテーブルでの設定においてさえ、弊社のバイナリはその殆どのケースで最適な選択といます。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/source-notes-linux.html
バイナリ配布版のコンパイルオプションはこちら。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/mysql-binaries.html
■ 参考URL
http://www.dondari.net/index.php?MySQL%E3%82%92%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
コマンドによるMySQL管理テクニック (2/2):快速MySQLでデータベースアプリ!(3) - @IT